2月, 2018年
今週の運動あそび
早いもので28日までしかない2月はもうすぐ
おしまいですね。3月が終わったら新しい学年、
新しい学校、とドキドキワクワクする時期です。
風邪のピークもどうやら過ぎ去り、今週もみんな
元気に教室に来ていました。今週の運動あそびの
様子を紹介します。
電車ごっこ(ラダー)
相撲
平均台
宝あつめ(平均台)
大玉ころがし
今週もたくさん遊びました。

メンタルビジョントレーニング研修
2月21日にメンタルビジョントレーニングの
研修会に参加しました。目の動きの基本から
目を動かすことで期待される効果、また、心理面も
学んできました。目とメンタルをテーマに効果的な
食事や、色が及ぼす影響も学ぶことができましたので
普段の療育にも早速取り入れてゆきたいと思います。

なわとび
少しずつ春らしさを思わせる気温の日も訪れるように
なってきました。でも来週はまた雪予報の日もあるとの
ことで、体調管理をしっかりしていきたいところですね。
土曜日の午前中は公園に行ってきました。
前の日に「ハヤブサできるようになったんだよ」と
伝えてくれた子がいたので公園で見せてもらいました。
二重跳びをしながら手を交差する技。
その子は少し前まで二重跳びができるようになりたいと
一生懸命練習を重ね、ようやくできるようになったところ
だったよなぁと思い返していたところでした。
二重跳びのあの独特な音を響かせながら・・
手を交差っ!
あらホントにできちゃった。すごい!
聞けばお母さんと一緒に練習したっそうです。
すると私もできるよとほかのお友だちも来て、
???あれ、こんなにできる人って多いものなの?
じゃあ自分だって、と挑戦してみましたが
見事に高速回転の縄が腕に当たり、赤い跡が・・・。
子どもたちってすごいですね☆

おにごっこ
金曜日は運動の時間に鬼ごっこをしました。
コーンの内側には入らないようにして鬼から逃げる。
というルールのもとに鬼ごっこ開始。
鬼役の職員が近づいてくると鬼から遠いほうへ
子どもたちは逃げて行きます。それを鬼が見て
反対周りをしてくるとまた子どもたちは遠くなるように
逃げて行きます。子どもたちは大盛り上がり。
ワーワー言いながら逃げる逃げる!
制限時間の間逃げ切れるかハラハラドキドキです。
子どもたちは遊びなので楽しんでいますが、
スピードを上げた状態で鬼の位置を確認するという
ものすごい高度なことをしています。
もしかしたら眼だけの情報ではなく、声や足音など
耳からの情報も取り入れている人もいるかもしれません。
はたまた鬼が来そうなタイミングを予想しながら
やっている人もいるかもしれません。
これだけの高度なことも遊びだと自然と身に付いていくのが
すごいことだなと思います。

ジャーンプ!
高く跳ぶことができると気持ちがいいですね。
トランポリンを使うととっても高く跳ぶことができます。
運動の時間にトランポリンを使って高く跳ぶ、遠くへ
跳ぶ、の二種類に挑戦してみました。
高く跳ぶ時と遠くへ跳ぶときは体重の乗せ方が
少し変わってきます。体重移動の話をしても
なかなかピンときませんが、目線の場所を伝えて
あげれば自然と体重移動ができるようになります。
高く跳ぶときは上方向へ、遠くに跳ぶときは
ななめ前方向へ目標物を設定すると上手にジャンプ
できました。
高く遠くを同時にやってみると、バレーボールの
アタックのようになります。
最後は風船でかっこいいスパイクを決めました!

節分の日
今日は節分の日です。
午前中は雪を投げ、午後はボールを投げ、
そして豆をまく。
今日は肩とコントロールが鍛えられました。
先生、ねらわれてるよ~
真ん中の鬼は高得点らしいよ
どの鬼に当たるかな?
後ろから鬼が来たぞ!
神社からいただいた福豆で豆まき
今年も元気で楽しい一年を過ごせますように☆

入間教室ご利用の保護者様へ
2月1日(木)より、放課後等デイサービス
自己評価表アンケート用紙を順次配布しています。
尚、児童発達支援ご利用者様も対象です。
用紙がお手元に届きましたら、必要事項をご記入の上、
スタッフまたは連絡ノート、FAX等で返信ください。
返信期限は2月16日(金)となっております。
お忙しい中ではございますがご協力お願いいたします。
入間教室管理者:青塚 浩之
